社会人になると初対面の相手と顔を合わせ、話す機会がグッと多くなってきますよね。
僕もそうですが、誰もが自分を印象良く伝わるように会話を進めたいものです。
ただ、そんなに難しく考えることもないんですよ。ホントに!
少しのコツが分かれば、初対面の相手との会話もそうですが、仕事の時でも普段使いの会話の中でも、相手に印象良く伝わるんです。
ぜひ理解して実践してみてくださいね!
相手に与える印象は外見から伝わるから!
『そんなこと分かってるよ!』って思いますが、改めて人の第一印象は外見から判断します。
自分では知らず知らずのうちに、顔の表情一つで相手に色んな印象が伝わるんですね。
例えば、無表情の人は人を寄せ付けない印象が相手に伝わるし、常に怒った表情をしている人は気難しい印象が伝わるんです。あとは、どことなく元気のない表情をしている人は、自信がないような印象が伝わるんで、少しだけ気にしてみてくださいね。
それと、やっぱり笑顔は会話の潤滑油とも言われるくらい、相手に伝わる印象はとてもいいですね。
何気ない感じのいい笑顔は、相手に伝わる圧迫感も消えて緊張感をほぐし、印象が良く会話がスムーズになります。
仕事においても、普段の生活においても、コミュニケーションがスムーズになることは事実なんですよ。
目を見て話すことは相手に威圧的な印象が伝わる!
人と話すときに昔から『相手の目を見て話しなさい』って教わりませんでしたか?
正解ではあるんですけど、あまりにも長い時間相手の目を見つめてしまっていると逆効果で、実は威圧的な印象が相手に伝わるんですよ。
見つめ続けられていると、相手はそれが気になり、話しに集中できずイライラしてきてしまう人も中にはいます。
だからと言って、そっぽを向いて話しをし、ヤル気が感じられない印象が相手に伝わるのは避けたいですよね?
ちなみに、どのくらいが一番いいのか分かります?
一番印象がいいのは10秒以内と言われているので覚えておいてください。
でも、目を見て話すことが苦手な人もいますよね。でも大丈夫!アイゾーンを覚えてみて下さい!
では教えちゃいます!アイゾーンとは相手の眉間から首下くらいまでの位置のことを言います。
どうしても相手の目を見て会話するのが苦手と思うのであれば、視線をアイゾーンに広げてみてはどうでしょう。
あいづちを打ちながらたまに相手に目を合わせれば、威圧的な印象が伝わることもなくなりますよ。
相手はあなたに見られていることは意識しても、目を注視されているわけではないので緊張しなくてすむんですよ。
相手との会話における自分の印象が伝わる声とは?
相手に話すとき明るくハキハキとした声と、元気がなくこもった小さな声では同じ内容の話しをしても、相手に伝わる印象が全く違います。
さっそく、声の高さの意識付けを覚え伝わる声を理解しましょう!
もちろん、声の高い低いは人によってさまざまですが、声の高さは一般的にドレミファソラシドの『ソ』の音で発音すると良いと言われています。
まずはドレミファソラシドと声を出して『ソ』の音のトーンで言葉を発してみましょう。
意外に言葉で理解するのは難しいかも知れませんが、声を出して実践してみるとすぐに身に付き、これが相手に印象よく伝わるトーンだと分かりますよ。
伝わる声のトーンを理解してもらったら、次は会話のスピードも意識していきましょう。以外に会話のスピードも、相手に色々な印象が伝わるんで気にしてみましょう!
声のスピードで、相手に伝わる印象を具体的に例にすると、早口で話す人は落ち着きのない印象が伝わるし、逆に話すのが遅い人は反応が鈍かったりする印象が伝わるんですよ。
早口で相手から聞き返されることが多い人は、少しゆっくりめにして、逆にゆっくりすぎて相手にイライラさせてしまうことが多い人は、テキパキ話すようにしましょうね。
まとめ
人は第一印象で決まってしまうので、まずは笑顔ですよ。笑顔が与える印象は好印象に相手に伝わるんです。
そして、相手の目を見て話すのは10秒以内にして、もし目を見て話すのが苦手であれば『アイゾーン』を覚えておけば、相手に不快感は与えません。
後は、伝わる声のトーンはドレミファソラシドの『ソ』の音で発音しましょう。話し方が早すぎる、遅すぎる会話は相手に不快感を与えるので、自分の話し方のスピードは調整をしましょうね。
いい印象も悪い印象も、声だけで相手に伝わる印象も様々なんですよ。
コメントを残す