新入社員の頃って周囲との差があるのは当たり前なんだけど、自分は何をすればいいのか…。職場のルールみたいのはあるけど、新入社員に向けたルールみたいのがないんだけど…。
もちろん多くの新入社員は社内に知り合いなどいないわけですから、早く職場のルールを守って馴染みたいのに…。って思うこともあると思います。
そこで、新入社員は新入社員のルールを自分で作ればいいんです!でも、やみくもに作ったりしたらダメですよ!でも、大丈夫!僕が新入社員時代に作ったルールがあるのでこんな仕事の悩みをかかえた新入社員に向けて記事にしたので参考にしてみてくださいね。
目次
新入社員は仕事が始まる30分前には会社に着くルールを決めよう!
新入社員の頃から変わらず僕は、会社に着いてすぐに仕事をするモードにならないので、始業の30分前には職場に着くルールを自分で決めていました。その時間は上司や先輩と話しをしたり、仕事が始まる前に昨日教えてもらった点を改めて聞いたりしていましたね。
もちろん僕もそうでしたけど、新入社員の皆さんはルールもそうですが職場の風土とか、仕事の流れがまだわからないことが多いと思います。
当然、できる仕事は限られてしまいますが、仕事が分からないからと言って周囲に迷惑をかけられませんよね?
この30分とは、上司や先輩が気持ちよく仕事に入ってもらえるように準備を整える30分なんです。
でも新入社員の自分に何が出来るんだろう…。って思ったかも知れませんが大丈夫!仕事が分からなくてもやれることはありますから!
まずは始業前に僕なりのルールを決めてこれぐらいはやっておきましたね。
例えば、ゴミの片づけからはじまりデスクの上を拭いたり、職場内の掃き掃除、天気の良い日なんかは窓を開けて新鮮な空気を取り入れたりできますよね。
あとは、今日一日の仕事の流れをイメージしながら気持ちの段取りをはじめましょうね。結構当たり前のことかもしれませんが、こんなルールを決めても良いと思いますよ。
新入社員のあいさつは一日のはじまり!大事な仕事と思うルール!
新入社員に期待されるのは、一日のはじまりである『おはようございます』です。『おはようございます』の中には『今日も一日宜しくお願いします』の気持ちも含まれていて、声のトーンで周囲にやる気があるのか、ないのかが分かってしまうんです。
ただ自分自身のやる気を見せれるチャンスでもあり、早く名前を覚えてもらえるきっかけにもなりますよ。ここで注意したいルールは、新入社員はあいさつはされるのではなくて自分から進んであいさつをするって言うルールです。こんな感じのルールで周囲に積極性がある印象を与えましょうね。
それと、職場に慣れてきた時ほどあいさつはしっかりとしよう!
入社して数カ月もすると、どうしても初心の気持ちを忘れてしまい、あいさつをおろそかにしてしまう人がたくさんいます。なんとなくで済ませてしまうダメなルールを自分で決めてしまうんですね。
これでは最初のルールも意味がなくなってしまいます。慣れてきた時ほど自分のあいさつに気をつけて元気よく継続していくルールを改めて決めていきましょう。
新入社員として最低限の仕事の知識とルールを身に付けよう!
まずは新入社員として、自分で足りない仕事の情報や自分なりのルールを押さえておいてほしいんですよ。だからと言ってそんな難しいルールじゃないので大丈夫ですから安心してくださいね。
僕がやっていたことなんですが、新入社員は知らないことは前もって情報源でカバーするルールを組み込みましょう!
はじめのうちは覚えられない仕事やルールが山ほどあって、接客や電話対応に追われる毎日でしょう。お客さんから色々な質問がきちゃって、パーフェクトな返答をするのは難しいでしょうね。
だから、質問や疑問は職場の誰に聞けばいいのか?どこで調べてどんな方法で調べればいいのか?事前に準備が必要なんですね。
あと補足として仕事にかかわる人の名前を早く覚えるコツも伝授しちゃいます!職場の人や仕事でかかわる人の名前を覚えるのも、当たり前のマナーでもありますし社会人としてのルールですからね。
数人で働いている会社に勤めている新入社員ならまだしも、多くの人に囲まれて働いている新入社員では、名前を覚えるのも一苦労ですよね。
ただ、そうは言っても仕事はチームワークで進めるものなので、いち早く上司や先輩、同僚の名前を覚えることは一番重要になってきます。
僕からのチョットしたコツは、まずは仕事で分からないことがあったときとか、あいさつをするときなどに意識して名前を呼ぶようにすると、より早く名前が覚えられるので実践してみてくださいね。
まとめ
どうでしたか?
新入社員として自分でルールを決めることの意味が分かったでしょうか?自分で考えて自分なりのルールを守って行動する。人に決められたルールはなかなか長続きしないものです。
でも、こんな風に自分でルールを決め行動すると周囲にもいい印象がもたれます。もちろんこれ以外のルールを自分なりに決めても、もちろんいいですし最低限のマナーを守ってのルール作りならまだまだたくさんあると思います。
常日頃お世話になっている上司や先輩のために、30分ルールを有効活用していきましょう。きっとその30分ルールがいい方向に思われていますよ。
それに元気のいい新入社員のあいさつは、それだけで職場の活性化につながります。自分の名前を覚えてもらうのと同様に、仕事でかかわる人の名前を覚え一日でも早く職場に慣れていってくださいね。
コメントを残す