新入社員の皆さん!必要なときに必要なモノがすぐ取り出せたらどんなにいいですかね?
でも、これを実現するのは意外に簡単なんですよね。
まずは、保管場所を固定させればいいだけなんでさっそく教えちゃいますよ!
整理整頓!デスク周りのスペース活用の固定化テクニック
固定化することで探す手間が省けて、仕事をスムーズにこなせるので、僕が実際にやっている固定化テクニックを紹介します!
・付箋
小型で薄型のために、いざ使おうとすると探す確率がメチャクチャ高いものの一つではないですかね。
使うときに探したり、新しい付箋を取りに行ったり、などと言った事態を避けるためには、付箋の裏側の粘着の箇所を利用して、デスク周りに貼り付けておくことをオススメしちゃいます。
・ゴミ箱
一番下の大きな引き出しに、薄型の省スペースタイプのゴミ箱を選んで、マグネットやマグネットテープなどを内側の引き出しに、直接貼り付けておくとかなり便利ですよ。
引き出しを開けるたびに、ゴミ箱を移動させなきゃならない環境の人にオススメです。
・電話スタンド
これはあると便利ですよ。上司に言って購入してもらえそうなら買ってもらいたいですね。
電話機が書類などに埋もれてしまうこともなく、作業スペースがかなり確保できてデスク上の空間が有効利用できますよ。
これ以外にも、『液晶ディスプレイスタンド』や『ノートパソコンスタンド』とかもあるので、覚えておいて下さいね。
・30㎝定規
自分が座って、お腹の位置に当たる浅めの引き出しの部分には、ゴミ箱の時と同様に、引き出しの前面にマグネットテープや両面テープなどで、定規をケースごと貼り付けて固定してみるのもオススメですよ。
こんな感じで、まだまだ考えれば色々あるとは思いますが、今回ホンの一例を紹介させていただきました。
整理整頓の省スペース化は『捨てる』『立てる』『選ぶ』で実現
整理整頓と省スペース化は表裏一体と言ってもいいくらいです。
机の上が広々と使えるようになれば、作業もしやすいし仕事もはかどります。
その、省スペース化を実現させるのに一番手っ取り早い方法は不用品を捨てることなんですよ。
モノを『寝かす?』か、『立てるか?』の判断は収納スペースだけでなくて、使い勝手にも大きく影響しちゃいます。
ちなみに『寝かす』よりも『立てる』方が、省スペース効果が大きくなったり、使い勝手がよくなったりするケースが多いように思いますが、実際に試したときに、自分がメリットを感じる方を選べばいいですよ。
そして、仕事で使う文具や道具は出来る範囲内でいいので、形状やデザインに工夫があって空間をうまく利用しているモノや、複数の機能を持っているモノを選ぶことをオススメします。
例えば、黒と赤と青のボールペンを3本持つなら黒と赤と青の3色付きのボールペンを持っていた方が、こんなに小さなモノでもそれにかかるスペースは単純に考えれば、従来の3分の1ですむんです。
大きなモノならなおさらですし、こうした恩恵をうけないと言うのは、メチャクチャもったいない話しなんですよ。
整理整頓は情報のクリア化で仕事をスムーズにさせる!
デスク周りを整理整頓するなら、この機会に情報の整理整頓もしておきましょう。
業務に必要な情報のリスト化、透明グッズを使っての情報のクリア化など、デスク周りだからこそ出来るスペースの有効な使い方なんです。
昔、新入社員の頃に、電話で突然部署のFAX番号を聞かれて、モタモタしてしまった経験が僕にはあって、恥ずかしい思いをした経験がありました。
これは、正確さが要求されるもので自分が覚えきれない細々したモノについては、虎の巻リストみたいなのを作っておいてデスクマットの下に敷いておくと便利ですよ。
ただ、僕の前の会社ではデスクマットの使用がダメだったり、デスク上での情報開示がダメな会社もあります。
それでも大丈夫です!環境に合わせた対応をすればいいだけなんです!
僕がやっていた方法ですが、普段はビニール製のクリアケースやファイルに保管して、必要なときにすぐ見れるようにしておけば焦ることもありませんよ。
ここからは僕から色々なクリアな便利グッズの紹介です!
・情報付きペン立て
100均でも売っているクリア製のペン立てでもいいんだけど、綿棒の空容器を利用してみてもいいですよ。
内側に、最寄り駅の電車の時刻表やカレンダーを入れたり、予定を書いた付箋を貼ったりすることで、情報付きペン立てとして一石二鳥の使い方が出来ますよ。
・透明マグネット
透明のマグネットならマグネット下の文字も透けて見えるので、大切な記載を見落とさずにすみますよ。
・透明目玉クリップ
透明マグネット同様で、クリップで挟んだ部分の下にある記載事項の見落としが防げます。
まとめ
どうでしたか?デスク周りの整理整頓でこんなにもスペースを確保できるんですね。そして、そこを有効活用すれば、仕事もスムーズになるんですよ。
整理整頓して、満足するんではなくて自分なりの使いやすいデスク周りにしていくのが大事なんです。
この記事を参考に、新入社員で入ったばかりの皆さんのデスク周りの余分なスペースを見直してはいかがでしょうか。
コメントを残す